企業の生産性を上げるためには、社内が全体一致で目標に取り組み、それを実現していく体制の構築が必要です。社内一丸がチームとなって目標に取り組めるように企業が導入しているのが「OKR(Objectives and Key Results)」です。OKRを導入すれば、会社全体の目標に対して明確な指標を立て、社内全体でコミュニケーションを取って業務を遂行できます。
しかしそもそもOKRについて詳しく知らない方もいらっしゃいますし、「KPI(Key Performance Indicator)」や「MBO(Management by Objectives)」と混同してしまう場合もあります。そこで今回は近年注目されているOKRとは何か、そしてKPIやMBOとの違い、運用時のポイントなどを解説していきます。「OKRとはそもそも何か知りたい」、「OKRの社内運用時のポイントを知りたい」という方はぜひご覧ください。
目次
OKRとは
OKRとは「会社全体で1つの目標を設定し、その目標に対して具体的な成果指標を設けて効果測定を図る」手法です。「Google」など大手企業もその効果に着目し、OKRを導入しています。
OKRには、次のような特徴があります。
・社内全体で目標に取り組める
・定性的な、多少背伸びした目標でも構わない
・頻繁に効果測定や改善を行う
社内全体で会社の目標に取り組める
OKRの「O(Objectives)」では会社全体の目標を設定し、それを各部署やチーム、社員に割り振っていきます。そして「KR(Key Results)」には、Oの目標が達成されたか測定するための具体的な指標を設けていきます。
社員やチーム、各部署が目標を達成すれば、最終的には会社全体の目標が達成されるツリー構造になっているのが、OKR最大の特徴です。そのため社内全体で会社の目標に取り組む体制が構築できます。
定性的な、多少背伸びした目標でも構わない
OKRが変わっているのは、Oに「定性的(人間の感情などによる、数値化できないもの)」な目標が据えられていても問題ない点です。そしてOは社内では現在実現できないだろうと思われる、野心的な目標でも構いません。
これはOKR運用により、社内全体が大きな目標にチャレンジできるようにする狙いがあります。OKRはMBOなどとは違い、社員のスキルを評価する指標にはなりません。その分大胆な目標設定ができるので、社員が委縮することなく取り組めるのがメリットです。
頻繁に効果測定や改善を行う
OKRでは1週間に1度など、頻繁に効果測定や改善などを行います。そして現在のOは難度が高いので取り組みやすいものにすべきかなど、OやKRの設定を柔軟に変更できます。イレギュラーなことが起きやすい現代社会にこそ、柔軟に対応ができるOKRが向いています。
KPIやMBOとの違い
OKRに似たような言葉に、KPIやMBOがあります。この2者とOKRには、一体どのような違いがあるのでしょうか。
OKRとKPIの違い
KPIは「「KGI(業務の最終目標)」に対して立てられた達成指標」のことです。OKRのKRに似ていますが、OKRのOは定性的な目標でもよいのに対し、KPIに付随するKGIは「定量的(はっきり数値化できるデータ)」目標が求められます。
またKGIは100%達成しないといけない目標ですが、OKRのOは背伸びした目標も多いので、100%達成が前提でないケースもあります。
OKRとMBOとの違い
MBOは「社員の目標を管理するための制度」です。特徴は社員の人事評価にも使われるので、社員と担当上司の2者間の関係が中心になる点です。また目標は定量的なものにしなければなりません。
またMBOの目標はKGIと同じく100%達成が前提です。この点でも、定性的な分100%達成が前提になっていないときもあるOKRとは異なります。
関連ページ:MBO(目標管理)とは? 運用のポイントを3つご紹介
OKR運用時のポイント
OKR運用時には、次のポイントを押さえておきましょう。
・社内での連携を意識する
・こまめにチェックを行う
・効率的に業務を進める
社内での連携を意識する
OKRで目標を実現するためには、社内連携が欠かせません。どうすれば目標を達成できるか考えながら、他チームや部署と円滑なコミュニケーションを取って仕事を進めていく姿勢が必要です。
こまめにチェックを行う
OKRでは、KRに基づいて目標がどれだけ達成できたか、また改善点がどこにあるのかこまめにチェックを行うのがポイントです。最終的な効果測定を1〜3か月後に設定し、その間に1週間に1度など、短いスパンのミーティングで進捗確認を行うと効果が出やすくなります。
効率的に業務を進める
OKRの目標達成に関して、業務でも必要な部分と不必要な部分が出てきます。なるべく目標達成に必要な部分を優先して業務を進めていくのが、OKRを上手く運用するコツです。
関連ページ:【人間中心の社会】ソサエティ5.0で実現する新しい働き方とは
まとめ
今回はOKRの概要やKPIやMBOとの違い、そして運用時のポイントまでご紹介してきました。
OKRを上手く運用できれば、社内全体の目標を明確にし、社内一丸で目標達成に取り組める体制が実現します。またあえて野心的な目標を設定することで社員のやる気を引き出し、生産性を向上させられます。
ぜひOKRを運用して、円滑に業務を進められる社内体制を構築してください。
おすすめ関連記事:必見!業務改善を効率化するフレームワーク5選!
おすすめ関連記事:【会社の体制を最適化する】BRMとBPMの違いやアプローチ方法