BPO

内製と外注、それぞれのメリットとデメリットを知ろう

Work hard, Lot of work, Stacks of document paper and files folde

慢性的な人手不足、企業の経営資源の減少に伴い、今一度企業のあり方を考え直す機会が増えています。今の体制では自社の業務が賄えなくなったときに、外注(アウトソーシング)すべきか、内製(インソーシング)を続けるべきかは判断が難しいところです。内製と外注それぞれの特徴を把握して、業務内容などに応じて判断できるようにしましょう。ここでは、内製と外注それぞれのメリットとデメリットについてご説明します。


目次

アウトソーシングと内製化どっちがいい?

外注(アウトソーシング)のメリット

外注(アウトソーシング)のデメリット

内製(インソーシング)のメリット

内製(インソーシング)のデメリット

まとめ

アウトソーシングと内製化どっちがいい?

近年、大手企業から中小企業に至るまで、事業を外注(アウトソーシング)することは珍しいことではなくなりました。
昨今では外注することが企業の利益につながるという考え方がメジャーになっています。
もちろん、外注に適した業務を外注することは、企業に利益をもたらします。しかし、内製には内製ならではのメリットがあることも知っておくべきです。
次項から、内製と外注それぞれのメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。

外注(アウトソーシング)のメリット

外部の知見や技術を活用できる

何か新しいことを始めようとするときや、悪い状況を打破しなければならないとき、アウトソーシングを活用することで、外部の専門企業が持つ高い知見や技術力を自社のために活用することができるのはアウトソーシングの大きなメリットです。

人手不足でも社員をコア業務に配置できる

人手不足の企業においては、企業の利益に直結する「コア業務」にいかに人材を配置できるかが重要になります。突発的に発生したノンコア業務を外注することで、コア業務に十分な人材を充てることができるようになります。

自社の弱点を補うことができる

自社のリソースでは対応が難しい分野の業務をアウトソーシングすることによって、弱点を補えるのもメリットです。社員の教育や補充などのために投資することなく、弱い分野の業務に取り組むことができます。

人件費や設備費などの固定費を節約できる

忙しさに合わせて発注できることはアウトソーシングの強み。突発的な案件が生じたときに、ピンポイントでその業務だけをアウトソーシングすることができるのです。必要なときにだけ発注すればいいので、人件費や設備費など固定費の削減につながります。

優秀な人材を確保する手間が省ける

優秀な人材を確保することは、どの企業にとっても大きな課題となっています。特に中小企業においては、優秀な人材の確保が困難です。アウトソーシングを活用することで、スキルの高い専門的な人材に依頼することができ、自社のクオリティを保つことができます。

人の入れ替わりの際に再教育の必要がない

アウトソーシングした業務に関しては、仮に担当者の入れ替わりがあったとしても、引継ぎや新人教育はアウトソーシング先が行うことになります。人員変更の際の再教育を行う手間を省けるのもアウトソーシングのメリットです。(ただし、業務フローに変更があった場合には、アウトソーシング先への共有や再教育が必要になることがあります)

参考ページ:外注先企業はどう選ぶべき? 選定のポイント
フリーランスへの仕事発注は外注? 業務委託?
外注とアウトソーシング。それぞれに適した業務と業者選定のポイント
外注と業務委託の違いとは? それぞれの効果的な使い分け方

外注(アウトソーシング)のデメリット

マネジメントコストが発生する

アウトソーシングをおこなった場合、まかせた業務の品質を維持するためのマネジメントが必須となります。社内に品質管理をするための部署を立ち上げたり、品質管理担当の人員を配置したりするためのコストがかかります。

こちらの意図を理解してもらえない場合がある

アウトソーシング先はその業務の専門家ではありますが、自社の社員ではありません。そのため企業理念を理解してもらえなかったり、意識のすり合わせがうまくおこなえず自社が希望する方向と異なる方向に進んでしまったりする場合があります。

コストが上がってしまうことがある

社内の人件費を抑えるためにアウトソーシングしても、結果として以前よりコストがかかってしまうというのは意外とよくあるケースです。
アウトソーシングは外部との請負契約なので、当然取引先の利益もコストに上乗せされます。結果として人件費と固定費を使って内製化するよりも、コストがかかってしまうことがあります。

いつでも仕事を発注できるとは限らない

こちらが希望するタイミングで、必要なレベルに応じた外注先がすぐに見つかる保証がないことは、アウトソーシングの大きなデメリットです。外注先のレベルによって自社のクオリティが保証されなくなってしまうのは、企業にとって非常に痛手となってしまいます。

内製(インソーシング)のメリット

ノウハウが自社の財産になる

アウトソーシングする業務については、その業務に取り組む過程で得られる技術やノウハウが自社に蓄積されません。一方、内製であればシステム作り、物作りの過程そのものが企業の財産となります。さらに、そうして得たノウハウや技術を外部に売ることができる可能性も生まれます。

機密事項の漏洩リスクが低い

個人情報の取り扱いや、経営に関わるさまざまな機密事項が漏洩する可能性は、外注先が増えるほど高くなります。内製は、個人情報や機密事項の漏洩リスクを低下させることにもつながっているのです。

業務のスピードが上がる

外部に依頼すると、発注から納品までに多くのタイムロスが生まれます。システムの構築、ものづくりの両方において密にコミュニケーションを取ることができる内製は、業務をスピーディーに進めることができます。

コストが少なくてすむ場合がある

人件費や固定費などを削減するためにアウトソーシングしても、結果として単価が上がってしまうケースがあります。専門性の高い業務については、内製のほうが低コストとなることが多いでしょう。

内製(インソーシング)のデメリット

人件費などの固定費が発生する

業務を担当する社員を抱えることになるため人件費が発生します。アウトソーシングと比較して固定費が増えることになるのです。

人材不足に陥ることがある

ネットの普及やグローバル化、度重なる法改正など、時代の変化に応じてさまざまな業務が新たに発生します。それらをすべて自社の人員で賄っていくと人材不足に陥ってしまう可能性があります。人材不足から社員が疲弊し、重大なミスを起こしてしまう可能性も秘めています。

まとめ

Business man getting extra work
外注(アウトソーシング)と内製(インソーシング)それぞれのメリットとデメリットをご紹介しました。外注には外注の、内製には内製の利点があることをお分かりいただけたのではないかと思います。どの業務を外注化し、あるいは内製化するのかを判断する際には、外注と内製それぞれの特徴をよく理解し、どちらが適しているのかを十分に検討すべきだと言えるでしょう。

-BPO
-, ,